昔ながらの日本のお財布、道中財布

 

日本でお金を入れるお財布はいつ頃誕生したのか?

 

もともと和同開珎というものがあったのですが、その時のお金は今現在使用されているようなお金の意味合いは殆どなくごく一部の特権階級でしか流通してませんでした。

その為、一般市民で流通しておらずお金を入れるお財布の原型のようなものが誕生したのは、鎌倉時代の頃と言われております。

日本で一般的に流通し始めた鎌倉時代ごろの貨幣は中国の文銭を輸入し、その貨幣をそのまま使用していました。

この貨幣は、江戸時代の幕府が寛永通宝を鋳造するまで続きます。

一般庶民にも貨幣が流通し始めると、それを入れておくお財布的なものも必要です。

文銭という貨幣は、真ん中に穴が開いているので、その穴にひもなどを通して束ねたりしていました。

藁ざしや紐さしと言われるもので、100枚を一つにまとめそれを布で包んだり袋などに入れたして運んでいたそうです。

だから、お財布みたいなものは特に必要なかったのです。

けれども100枚単位であれば藁ざしなどで束ねることが出来たのでよいのですが、数十枚程度の少額の場合はどうやっていたのでしょうか?

それは、砂金や、小粒金などを入れるのに使っていた、今でいう巾着のようなものを利用していました。

室町時代の頃の巾着の利用はいろいろな物を入れておくアイテムとして使用されており、薬や、煙硝、砂金、火打石、はんこ、などをいれて使用していました。

その巾着を、腰に吊るすために根付けが発展するようになりました。根付けもいろんな種類があり、現代でも根付け職人として活躍されている方もいらっしゃられるほどです。

一般的にお財布が利用されるようになったのは、江戸時代の頃までさかのぼります。

その時代の服装と言えば和服です。和服にはポケットがありません。その為、巾着などを帯などにしまっておくしか方法が無かったのです。

 

 

巾着とは

主に革製で作られており、根付と緒締め玉が付いています。革製は特殊な技術が必要とあったこともあり小間物師が作っていました。
判子、小銭、薬、などを入れたて使用していました。火打石や火薬入れが原型となってます。
革は、印伝が多いですが高級なものでは金唐皮などというものもあります。
あるいは、一般庶民が布で適当に袋を作ったものを巾着として使用していた。

 

現代風に進化した道中財布

現在の時代では、お金以外にクレジットカードやポイントカード、会員カードなど様々なものを入れて使ったいるかと思われます。

また、貨幣専用のお財布やお札専用のお財布など、様々な種類やデザインのお財布が販売されております。

その中でも、江戸時代ごろから普及し始めた道中財布を、クレジットカードや貨幣、お札などを入れることが出来る様に現代風にアレンジしたものがあります。

 

波の音〜琉球〜で販売している道中財布がそれです。

 

主に、沖縄の舞踊で使用される紅型(プリント)の生地を使って作られており、今では紅型生地の他に、ちりめん生地や京都の織物で有名な金襴などを使ったおしゃれな道中財布がインターネットで販売されています。

昔ながらのデザインで製作された道中財布と、ファスナーが付いた道中財布と2種類のデザインがあります。

お祭り用に昔ながらのデザインの道中財布、普段使いにファスナーが付いた道中財布と使い分けても面白そうです。

 

いろんな柄の道中財布

紅型生地を使った道中財布や、ちりめん生地、京都の織物で有名な金襴などを使ったおしゃれな道中財布があります。

お気に入りの道中財布を見つけてお祭りに出掛けるのも楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

あわせて読みたい